業務効率化や生産性向上

RPAツールを導入して生産性向上RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)

SNSシェア
2024年2月27日

RPAで生産性向上を図るメリット

人口減少の中、労働生産性の向上は急務です。ですが、人手不足が加速する中、限られた労働力で成果を上げ、労働生産性を向上させることが急務となっています。先を見据えて、今から具体的にどのような取り組みができるのか?を考えていく必要があります。

RPA開発の背景

RPAが開発された背景には、働き方改革があります。総務省統計局によると、日本の総人口は2008年の1億2808万人をピークに年々減少し、2019年には1億2616万人となった。その結果、15~64歳の生産年齢人口は1955年の8726万人から減少している。生産年齢人口が減少すると、企業自身が人材を確保することが難しくなるため、生産のスピードアップに取り組む必要があります。

また、日本政府は、働き方改革を推進する上で、長時間労働の見直しや雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保を改革の柱として、より働きやすい職場環境の実現を目指しています。

労働環境を改善するためには、働き方や仕事内容を詳細に把握することが一般的です。日本企業の多くは、付加価値が低いとされる事務作業や繰り返し作業などをロボットに任せることで、労働者の生産性を高めることに注力してきた。

RPAの導入により、多様な働き方の可能性が広がります。また、RPAの導入により、人材不足による長時間労働や業務上のミスの是正が期待されます。

RPAの強みとは

RPAの導入により、24時間稼働による業務効率化、ヒューマンエラーの回避、生産性の向上が期待されます。さらに、ルーティン作業(単純作業)はRPAに任せることによって、人件費が削減され、より重要なタスクに集中できます。また、種類によっては1台のパソコンから導入できるので、徐々に規模を拡大できるのもメリットです。

  • 24時間稼働で生産性も向上しミスも防止
  • コストを削減できる
  • AI導入とは違いスモールスタートではじめられる

24時間稼働で生産性も向上しミスも防止

仕事をしていて、タスクが膨大な場合は処理がおいつかず、残業や週末に仕事をしなければならないことがあるかもしれません。その点ロボットのRPAは24時間365日稼働できます。作業速度が速く、昼夜や土日祝日に関係なく処理を実行できるため、作業量を増やすことができます。
また、人の手で作業を行う場合、その時の状態や作業量に比例して、抜けや漏れなどのミスが発生しやすくなります。RPAの利点は、決められたルールに従って正確に作業を行うため、ヒューマンエラーを防止できることです(ヒューマンエラーを回避するためのチェックやフォローアップも不要です)。RPAは長時間の連続運転に耐え、エラーのない作業を行うことができるため、作業品質の向上が期待できます。

コストを削減できる

RPAは、人に代わってタスクこなすことができます、そうすることでコストを削減できます。例えば、複数人の仕事を一人で処理することが可能になり、そのための人件費をなくすことができます。RPAの導入・運用・保守コストは、人件費よりも低いと言われています。また、時間外労働や休日労働の割増手当、新入社員の採用コストや教育コストを削減できるメリットもあります。

AI導入とは違いスモールスタートではじめられる

注目のAIは導入費用が高額になるため一般的な企業では導入のハードルが高いのですが、RPAの場合はAI導入と比較して価格を抑えて導入することが可能です。またRPAは部門や個人単位での導入から始められるものも多くありので、スモールスタートを検討されている企業には最適なツールです。

今だからこそ中小企業もRPA導入の検討を

RPA導入で広がる様々な可能性

近年、日本の大企業では、ITを活用した業務の効率化のためにRPAの活用が積極的に進められており、大手金融機関の間接部門でもRPAの活用成果が報告されています。

RPAの導入により、生産性向上だけでなく、労働時間の削減などわかりやすい成果もでています。また残業時間などの削減は働き方改革にもつながることなので、社員の定着率アップや、優秀な人材の確保やチャンスも生まれます。さらには重要な仕事にたいしてこれまで以上にリソースをさけるようになることでビジネスチャンスの拡大も期待できます。

  • 生産性の向上
  • 働き方改革=人材の確保につながる
  • ビジネスチャンスを拡大できる

まずは無料体験や説明会などに参加し、自社にあった最適なRPAツールを探してみてはいかがでしょうか。

RPA導入のメリットや導入時の準備・注意点などをまとめた記事はこちらから。